誇りを持って働ける会社で
ともに挑んでいきませんか?

EXTERIOR
CONSTRUCTION
外構工事

外構工事とは

外構工事とは

外構工事(がいこうこうじ)は、建物の外周や敷地全体を整える工事を指します。具体的には、舗装工事、門や塀の設置、植栽、排水設備工事などが含まれ、建物と周囲の調和を生み出す重要な工程です。建築の最終仕上げとして、設計通りの美しい空間を創り上げる役割を担い、多くの専門業者と協力しながら進める点が特徴です。建物だけではなく、周辺環境まで含めた完成形をつくることで、街並みと調和した魅力ある景観を生み出すやりがいのある工事です。

外構工事における施工管理とは

施工管理とは建設現場において、完成までの一連の工程に関わり、品質管理、工程管理、原価管理、安全管理などを行う仕事です。

更に外構工事では、設計と仕上がり協議、材料調達、労務調達といった調達業務も重要となってきます。

図面をしっかりと読み込みこむことが大切です。図面を元に、綿密な計画を立て、計画通りに進めるため工程を適正に管理し、工事が図面通りに行われているか確認をおこない、納期通りに工事が完了するよう全体を管理します。

品質管理

設計図や仕様書通りの品質を満たすため、作業や納品物を管理します。

工程管理

工期内に工事を完了させるためにスケジュールを把握し、作業日程を調整します。工程表を作成し、工事の進捗状況を管理します。

原価管理

材料費や労務費の原価を計算し、工事費用を管理します。

安全管理

作業員が安全に作業できる環境を整えます。

材料調達

図面から必要な材料を洗い出し、発注先選定から、金額、納期を考慮し手配します。

労務管理

図面から必要な作業を洗い出し、作業に必要な工事業者、作業員数、日数を手配します。

1日の仕事の流れを見る

外構工事

施工管理は、多くの人と協力しながら、様々な問題を解決していく仕事です。

屋外工事、舗装工事、屋外排水設備工事、門・塀工事、屋外工作物工事、植栽工事等などの専門工事業者の作業を調整し、手配を行う上でコミュニケーションスキルも大切となってきます。

図面を見ながら工程を考え、手配を行い、現場を確認しながら品質をチェックし、工期通りによい施工物件の引き渡しができたときの達成感は、何物にもかえがたいものがあります。

こんな人が向いています。

現場管理は大変さもあり、難しさもあるけれども、
その分楽しさや達成感も非常に大きい仕事です。
特に下記のような方々には、楽しんで仕事ができるのではないでしょうか。

仕事で達成感を得たい方

完成品を見たときの達成感は
この仕事の醍醐味です

マルチタスクが好きな方

業務内容は多岐にわたります

人とのコミュニケーションが好きな方

多くの人とかかわりながら、
楽しく仕事ができます

臨機応変な対応力がある方

作業は図面通りにいかないことが
あるので、臨機応変に対応します

体を動かすことが好きな方

事務仕事もありますが、現場巡回
で外に出ることも多いです

キャリアパス

外構工事では様々な種類の異なる工事を行うため、それぞれの工事に対する知識が必要となります。

施工管理者となり、一人で現場を担当するためには経験も必要となります。

研修

・入社後は座学、現場体験などで知識を身に着けます。

・同時に研修期間に社会人としての心構えを固めます。

・仕事に必要な資格の取得を行います。

OJT

研修後はOJTで知識と経験を身に着けます。先輩社員が、様々な仕事を現場にそって指導します。

修学

施工管理者として自分の名前で現場を持つためには施工管理技士の資格が必要です。2級、1級施工管理技士の資格を取得していきます。

施工管理補助
から施工管理者

仕事が身についてきたら、施工管理者として現場を担当します。最初は先輩社員がサポートしつつ、施工管理者として一人前になれるよう指導していきます。いずれは大きな現場を一人で管理できるように、経験を積んでいきます。

また施工管理者として現場を担当する以外にも、受注のための見積もり作成や施工図作成、請求作業などもあるので、各種事務仕事も指導を受けながら、身に着けていきます。

施工管理者

大型現場を一人で担当します。

後輩の育成も大切な仕事となってきます。

役付き

課長、部長、役員、など役職があがっていきます。

その他には外構工事ではなく、建築工事でキャリアを築くことも可能です。

自社が元請となり一から建築に携わることも、将来的には可能となります。

知識と経験を身に付け、資格を取得し、進みたい道に進めるようになってください。

人材教育制度

外構工事では様々な種類の異なる工事を行うため、それぞれの工事に対する知識が必要となります。施工管理者となり、一人で現場を担当するためには経験も必要となります。

入社後研修

入社後2か月はビジネスマナー研修や座学、現場見学などで仕事の基礎を身に付けます。

そのほか今後必要な資格を取得します。

この二か月で社会人としての心構えができるように研修を行っていきます。

入社後研修

OJT

研修が終わりましたら、現場でのOJTがはじまります。

最初は右も左もわからない状態ですが、先輩社員がしっかりと基礎から指導します。

職種は違う建築の先輩もサポートしてくれますので、わからないこと、心配なことなどはいつでも質問でき、安心して仕事を覚える環境があります。

OJT

資格取得サポート

施工管理技士2級・1級資格を取得します。受験費用、通学費用など、会社が負担します。

その他必要な資格取得は会社負担にて取得していただきます。

資格取得サポート

中間管理職研修

幹部候補生を対象として、2日間泊まり込みで終日座学研修があります。

幹部としてどのような人材になればよいのか、専門講師が研修を通して指導します。

中間管理職研修

よくある質問

残業は月10~20時間以内です。

30歳以下の若手が26人います。若手同士、様々な交流もしています。

今は現場にでる女性も増えています。

施設などもきれいでしっかり整備されていますので、女性も安心して活躍できます。

事前に取らなければならない資格はありませんが、仕事をしていく中で施工管理技士2級、1級を取得していただきます。取得にあたり、全面的に会社がサポートします。

希望者には江東区森下に借上げ寮を用意します。ワンルームで、家電・家具も会社で用意します。入社の際に希望を確認いたします。

必要な知識は入社後研修、OJTを通して勉強していただきます。

図面の見方なども指導しながら覚えていただきます。

様々な業務の中で、知識を活かして活躍できます。

CADに関しても、少しずつ使いながら覚えていただきますので、使えなくても大丈夫です。

募集要項

各募集要項をご確認の上、
エントリーをお願いします。

CONTACT

お問合せ

お電話、もしくはお問合せフォームよりお問合せください。

お電話でのお問合せ

03-3666-3316

平日 10:00〜19:00

サイト上でのお問合せ

お問合せフォームへ

 〒103-0006 
 東京都中央区日本橋富沢町2-17 
 TK日本橋ビル 

Google Map